こんにちは。ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社 開発統括室 室長の竹本です。
システム開発の管理業務の他、エンタメ総合情報サービス「ぴあアプリ・Web」の開発・運用責任者を務めています。
前回は2022年3月に終了した『ぴあ映画生活』についてお話しました。
今回は、2022年10月27日に『ぴあ映画生活』の後継サービスとして正式ローンチした『ぴあ映画』のWebメディア開発プロセスについて解説します。
ユーザー起点で考えるサイト設計
一般的にWebメディアのトップページは「顔」ではありますが、検索エンジンやSNS、ニュースアプリ等による情報流通の経路が多様化する中、情報の入り口としてのトップページの役割の比重は低くなっています。
ユーザーの多くは、検索エンジン・SNS・ニュースアプリから直接(最下層の)コンテンツページを訪問します。
ぴあWebにおいてもサイト全体の閲覧数に占めるコンテンツページの割合は90%を占め、トップページの割合は10%以下です。
構造は、以下のようになっています。
情報発信側、中でも意思決定層は、どうしてもトップページに掲載する情報やデザインに目が行きがちですが、実際に大半のユーザーが最初に訪問するのは下層のコンテンツページなのです。
今回、『ぴあ映画』の設計にあたり、まず下層のコンテンツページのあり方に時間をかけて議論を行いました。
『ぴあ映画』におけるコンテンツページとは下の3つです。
「映画の上映スケジュールを知らせたい」という原点に立って
もともと雑誌『ぴあ』は、創業者・矢内廣(現・代表取締役社長)たちが学生時代に、「自分たちの見たい映画が、いったいどこで上映されているのか分からないので知りたい」という素朴な思いから始まったものでした。
インターネットが普及する以前は、映画の上映スケジュールを『ぴあ』で調べる習慣を持つ人が数多くいました。

今回『ぴあ映画』をプランニングするにあたって、まず「映画の上映スケジュールを知りたい」というユーザーのニーズに応えるところから議論を始めました。
その上で想定した遷移イメージが以下です。
今日、明日、映画を観に行くことを考えているユーザー(見たい映画作品があるユーザー)は、検索エンジンで「作品名+映画館」「作品名+上映館」「作品名+上映スケジュール」という複合検索をするケースが多いです。
そのニーズに応えられるコンテンツページ(ランディングページ 通称:LP)をしっかりと作り上げ、
- 映画館のスケジュール・予約ページに離脱する。
- 作品の情報ページ・ニュースページを回遊してもらう。
という流れを、開発チームの中で共有しました。
ちなみに上の図の中に「トップページ」がないことに注意ください。
必要な要素を最小限とするため、ランディングページに必要な要素をスプレッドシートにまとめました。
チーム内でスライドやパワーポイントを使用せず、スプレッドシートベースで議論をしたのは、デザイン(UI)以前に「構造」を意識するためでした。
必要なページを上記のようなスプレッドシートで複数作成の上、デザイナーに依頼し、上映スケジュールページができあがりました。
3月に映画作品・上映スケジュールページを新設後、毎月の閲覧数を示したのが以下のグラフです。
狙い通り「作品名+上映館」「作品名+映画館」「作品名+上映スケジュール」のニーズに応えることで、毎月平均30%の閲覧数の増加を実現することができました。
下層からトップへ、段階的なローンチを
『ぴあ映画』は、サイト全体を一気に立ち上げ公開するのではなく、下層ページをリリースした後、半年間をかけて段階的に立ち上げていきました。
「新しいサービスのローンチは、一気に全体を立ち上げ華々しくオープン」というスタイルが多いですが、サービス側が想定したようにユーザーに使ってもらえず、「こんなはずではなかった」となるリスクが大きいです。
従って、まずはサービスの肝となる下層ページ(映画作品情報ページ・映画上映スケジュール)を先行リリースし、使われ方や見られ方を確認しつつ、チューンアップを行いました。
メドが見えた時点で、次に重要な下層ページ(映画ニュースページ)をリリース、最後にトップページを新設しました。
サイトを設計・開発する際、サイトとしてのディレクトリ構造(垂直・タテの設計)と、ユーザー遷移(水平・ヨコの設計)の両方の組み立てが重要です。
今回、まずは下層ページを先行リリースして、想定した「水平・ヨコの設計」を実際のデータを見ながら修正を行い、次に「垂直・タテの設計」を組み立てることで、柔軟なWebサイト構築が可能になったと考えています。
今後もサービス運用のヒントとなる記事を随時更新しています。
総合エンタメ情報サービス「ぴあ」もよろしくお願いします。

竹本 朝直
1998年、インターネットメディアの草創期よりWebサービスの開発・運用に従事。現在、ぴあ朝日ネクストスコープ社のシステム統括と、総合エンタメ情報サービス「ぴあ」の開発責任者を務める。編集者経験を活かしたCMS(コンテンツマネジメントシステム)設計が得意。
Related Posts
2023年8月14日
【企業事例/オリックス・バファローズ様 対談】『Bsオリ姫デー2023』新規顧客獲得に必要な3つの要素とは
オリックス・バファローズを応援する女性たちのイベント『Bsオリ姫デー2023』に
2023年7月18日
【インタビュー】「チケットぴあ」とRoktが提携し、オンライン取引データを活用してECサイト上で広告収益を創出した方法とは?
2023年3月23日から25日に鹿児島で開催された「ダイレクトアジェンダ…
2023年6月7日
【ROKT社事例インタビュー】チケットぴあ、Rokt Ecommerceを導入し、チケット申込完了画面でeCPM6,500円以上の広告収益を創出
ECサイトの収益性を拡大する「Rokt…
2023年5月24日
【企業事例/静活株式会社様 対談/中編】韓流セグメントで熱狂的ファンにアプローチすることで、エンゲージメント率上昇!
日本初の常設ホログラムシアター「LIVLIV」を運営する静活株式会社様の事例をご
2023年5月24日
【企業事例/静活株式会社様 対談/後編】1年間の配信を通じて気づいた「PIA DMP Cross Ads」の魅力とホログラムシアターの今後の展望とは
日本初の常設ホログラムシアター「LIVLIV」を運営する静活株式会社様の事例をご