【開発者が解説】「海外アーティスト来日公演・イベント(北米)/(ヨーロッパ)」 セグメントの活用ポイント

こんにちは。ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社で主に商品開発やユーザー分析を担当している浅野です。

2025.4-6月「PIA Segments」にて、新しく「海外アーティスト来日公演・イベント(北米)」と「海外アーティスト来日公演・イベント(ヨーロッパ)」 セグメントをリリースしました。

本セグメントは、日本国内で開催される海外アーティストのコンサート、ライブ、イベントなどのチケットを購入している、または購入意欲の高いオーディエンスをセグメント化したものです。

対象ジャンルは幅広く、洋楽ライブやミュージカル、クラシック、海外スポーツチームの試合などをカバー。
来日イベントを通じて「本場のカルチャー体験」を求めている層にアプローチが可能
です。

また、アーティストの出身や活動地域に基づき北米/ヨーロッパに分類しているため、地域特性やカルチャー傾向に応じた訴求設計ができるのも本セグメントの強みです。

今回、私が開発を担当した「海外アーティスト来日公演・イベント(北米)/(ヨーロッパ)」セグメントの設計、活用ポイントについて紹介します。

日本にいながら“本場”に触れる贅沢な時間


来日イベントに参加する魅力や体験価値は、「有名アーティスト、団体・チーム、選手を生で観れる」だけにとどまらず、文化・空間・時間の複合的な価値が重なった“特別な体験”です。

来日イベントに参加する魅力や体験価値

① 海外に渡航しなければ出会えない、次にいつ日本で観られるかわからない「希少性・プレミアム感」

世界的なアーティストやチームが日本を訪れる機会は限られており、その公演は一度きりの“特別な瞬間”。
この日、この場所でしか味わえない貴重な体験が、強い印象として心に残ります。

② 世界中のファンと同じ瞬間を共有し、心がつながる「グローバルな共鳴体験」

日本にいながら、世界を巡るツアーの一部に参加できるという感覚。
海外のファンと“同じ熱狂”をリアルタイムで味わい、文化や感情が国境を越えて重なる体験を得られます。

③ 五感を通じて本場の文化に浸る「異文化への没入体験」

音楽、言語、演出、空気感まで含めて現地さながらの表現が再現され、短時間だけ異国にいるかのような錯覚を覚えるような没入体験。
ステージが“文化のワンシーン”として立ち上がります。

来日イベントを起点に広がる世界への興味


来日イベントは、「海外文化との出会いの入り口」「更なる興味を加速させるトリガー」としても機能します。

アーティストや演目、選手のプレーを通じて、その国の歴史的背景・言語・価値観に自然と触れることになり、「本場の文化をもっと触れたい」「現地に足を運んでみたい」という探求心や、「歴史を学びなおしたい」「翻訳なしで楽しめるようになりたい」という学習意欲が芽生えることがあります。

このように、海外にまつわる消費行動の意欲が高まっているユーザーにアプローチできるのが、「海外アーティスト来日公演・イベント(北米)/(ヨーロッパ)」のポイントです。

「海外アーティスト来日公演・イベント(北米)/(ヨーロッパ)」 セグメントの活用例

【旅行・航空】

  • 海外旅行、航空券、海外の観光情報

【観光・治体】

  • 日本で海外を疑似体験できるテーマパークや施設、景勝地など
  • ワールドグルメレストランやフェス

【エンタメ・メディア・配信系】

  • 海外アーティストのライブ映像やドキュメンタリー、ブロードウェイミュージカルの配信や映画化作品、海外サッカーの放映など

【語学・教育系】

  • 語学学習サービス、留学エージェント
  • 歴史・文化講座、リベラルアーツ講座

【ファッション・コスメ】

  • 海外ブランドファッション、ジュエリー
  • デパートコスメ、インポートコスメ
  • セレクトショップ
  • 海外ブランド通販サイト

【ライフスタイル・食品】

  • 輸入雑貨、インテリア
  • 輸入食品、世界各国のワインやビール、世界の料理のレシピキット

【自動車】

  • 輸入車

 

「PIA Segments」にはこの他にも、多岐に渡るセグメントを用意しており、各種カスタマイズが可能です。詳しくは資料をダウンロードいただき、ご覧ください。